理系的ベース練習法その2

今回はその1でも取り上げた中間目標である、コード進行のルートを曲に沿って弾けるようになるための練習法をとりあげる。

まず、ベースという楽器はピアノとは異なり、同じ音を異なる場所(フレット)で掻き鳴らすことができる。これを異弦同音と呼ぶ。一般的な4弦ベースは、低い側から順に完全4度間隔でチューニングされるため、一つ高音弦側の5フレット下は同じ音階になる。そのため、あるコードのルートといっても弾く場所に任意性が残ることに留意する。

次に、ベースあるいはギターのような弦楽器には、TAB譜と呼ばれる便利なものが存在する。これは奏でるフレットを数字で表したもので、視認性がよく分かりやすい。しかし一方で五線譜とは異なり、実際に鳴らしている音が何の音であるか、というのが蔑ろにされがちである。たとえば3弦3フレットはCの音であるが、TAB譜に慣れていると、あくまでこの音はCではなく3弦3フレットの音として把捉される。 これは中間目標を達成するには足枷となる。

そこで重要になってくるのが、指板の音を全て覚える、ということである。ピアノであれば白鍵や黒鍵のおかげで覚えるまでもないが、ベースの場合は意識的にやらないと、指板の音は覚えられない。 指板の音がすべて分かってしまいさえすれば、中間目標はほぼ達成できる。

ではどのように覚えるのが効率的だろうか。 個人的なおすすめは指板をいくつかのブロックに分けて、そのブロックの中でとりあえずシャープやフラットのつかない音、つまりCメジャースケール(ハ長調)に含まれる音をすべて覚えるという方法だ。 ブロックの分け方は色々とあるが、1ブロックあたり4フレット分くらい含まれるように分割すればなんでも良い。 また、12Fから先は0Fと同じ音の並びになるため、覚えるのは0-11Fまででよい。 シャープやフラットのつく音に関しては、Cメジャースケールの位置から内挿すればすぐに分かるので、意識的に覚える必要はあまりないだろう。

これは結構地道な作業となるため飽きがちだが、それだけの価値がある。 少しでも覚える作業を楽しくするために、私はいろいろな曲のコードのルートを、限定したブロックの中で弾ききる、 という練習を良く行なった。 例えばU-フレットというサイトはおすすめである。

指板の音をすべて覚えるのはかなり大変だが、この先に至るためには必ず通らなければならない道なので、 是非とも頑張って練習して欲しい。 これができれば、中間目標の達成は自動的になされる。 ただ前の記事でも述べたように、ルートを弾くだけでは単調な演奏になってしまう。 そこで他の音も交えて演奏する必要があるが、そのためにはまた別のトレーニングが要る。 これは次の記事で述べることにしよう。

難読漢字検定 訓読み

続いては訓読み。音読みより難しい。該当する熟語とセットにしないと絶対に忘れてしまう。

LEVEL1 (100/100)

全問正解。

LEVEL2 (93/100)

誤答

  • 苛い(からい): 「つらい」と誤答。
  • 歎える(たたえる): 「うれえる」と誤答。歎声。
  • 沃ぐ(そそぐ): 分からず。沃灌。
  • 濡う(うるおう): 分からず。
  • 莫い(くらい): 「ない」と誤答。暗莫。
  • 巌しい(けわしい): 「いかめしい(厳しい)」と誤答。
  • 虎斑(とらふ): 「とらぶち」と誤答。

推測で正答

  • 咽む(のむ): 「咽下」からの推測。
  • 昌ん(さかん): 「隆昌」からの推測。
  • 寵む(めぐむ): 「恩寵」からの推測。
  • 攪す(みだす): 「攪拌」からの推測。
  • 窄い(せまい): 「狭窄」からの推測。
  • 傭う(やとう): 「傭兵」からの推測。

LEVEL3 (64/80)

誤答

  • 醇ら(もっぱら): 分からず。
  • 胡ぞ(なんぞ): 分からず。
  • 儘く(ことごとく): 分からず。
  • 尭い(たかい): 分からず。
  • 佼しい(うつくしい): 分からず。
  • 孟め(はじめ): 分からず。
  • 嘩しい(かまびすしい): 「やかましい」と誤答。
  • 蒐り(かり): 分からず。
  • 劫める(かすめる): 分からず。
  • 挺く(ぬく): 「ひく」と誤答。
  • 塙い(かたい): 「たかい」と誤答。
  • 菅薦(すがこも): 「すがごも」と誤答。
  • (しず): 分からず。
  • 稽る(とどこおる): 分からず。稽留。
  • 稽める(とどめる): 分からず。稽留。

推測で正答

  • 繫かる(かかる)
  • 姶い(みめよい)
  • 禎い(さいわい)
  • 峻い(たかい)
  • 蜎しい(うつくしい): 「蟬蜎」より推測。

難読漢字検定 音読み

難読漢字検定なるサイトを見つけた。 これの準1級をとことんモードでやってみる。まずは音読みから。

LEVEL1 (116/120)

誤答

  • 咽下(えんか): 「えんげ」と誤答。嚥下(えんげ)と混同した。
  • 敦信(とんしん): 「じゅんしん」と誤答。
  • 馨香(けいこう): 「けいか」と誤答。
  • 摺扇(しょうせん): 「しゅうせん」と誤答。折りたためる扇?

正答したが意味を知らない

  • 縞素(こうそ): 白い絹の喪服。縞(しろぎぬ)。
  • 叶和(きょうわ): ???

LEVEL2 (94/100)

誤答

  • 衣袴(いこ): 読めず。跨線橋(こせんきょう)から連想できた気がする。
  • 莫春(ぼしゅん): 「ばくしゅん」と誤答。暮春に同じ。莫れる(くれる)。
  • 葛瓜(かっか): 「かっこ」と誤答。
  • 智慧(ちえ): 「ちけい」と誤答。凡ミス!
  • 拭浄(しょくじょう): 「ふつじょう」と誤答。払拭につられた。
  • 遁巡(しゅんじゅん): 「とんじゅん」と誤答。逡巡に同じ。遁みする(しりごみする)。

正答したが意味を知らない

  • 卦辞(かじ): 六十四卦について説明したことば。
  • 沃饒(よくじょう): 地味が肥えていて作物がよくできること。沃える(こえる)。饒か(ゆたか)。
  • 鹿柴(ろくさい): 逆茂木。
  • 穿柳(せんりゅう): 柳の葉っぱを弓矢で貫けるほど弓が上手な人のたとえ。また、その分野において優れた能力を持っている者。
  • 竪(豎)子(じゅし): 未熟な者をさげすんで言う語。青二才。
  • 耶蘇(やそ): キリスト。キリスト教
  • 風鐸(ふうたく): 仏堂や仏塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴。宝鐸。
  • 戚容(せきよう): 憂い悲しむ顔つき。戚える(うれえる)。

LEVEL3 (56/60)

誤答

  • 桑柘(そうしゃ): 「そうせき」と誤答。桑の木。柘(やまぐわ)。
  • 乙亥(いつがい): 「きつがい」と誤答。乞骸(きつがい)につられた。つちのとい。
  • 鋒鏑(ほうてき): 「ほうちゃく」と誤答。武器。
  • 聯珠(れんじゅ): 「れんしゅ」と誤答。玉をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

正答したが意味を知らない

  • 粥文(いくぶん): 人から依頼されて金をとって文章をつくること。
  • 坤輿(こんよ): 大地。地球。
  • 寅畏(いんい): つつしみかしこまること。寅む(つつしむ)。
  • 彪蔚(ひゅううつ、ひょううつ): 綾模様が美しいこと。彪(あや)。
  • 舛馳(せんち): 背馳に同じ。舛く(そむく)。
  • 周匝(しゅうそう): まわりをとりまくこと。また、そのまわり。匝る(めぐる)。

結構知らないものが多く難しかった。次回は訓読み。

漢検準1級復習 Note2

実は一番難しいのは、簡単な漢字の組み合わせによる熟語。 これは準1級では、共通の漢字という分野でよく出題される。 例えば、以下の2つの文章に共通する常用漢字はなんだろうか?

  • [ ]水のある庭を作る。
  • [ ]下の客となる。

答えは「泉」である。泉下の客という表現を知らないとまず解けない。 では、次はどうだろうか。

  • [ ]色の出来映え。
  • 親に逆らって故郷を[ ]奔する。

答えは「出」である。「出」と「色」という簡単な漢字の組み合わせであるが、 意外と難しい。 個人的にこの共通の漢字が一番準1級で面白い分野だと思う。 では2冊目の復習へと移ろう。

  • 坦ら(たいら): 平坦。
  • 停頓(ていとん): 行き詰まって止まること。頓まる(とどまる)。
  • 寓ける(かこつける): 寓話。
  • 要諦(ようてい): 肝要なさとり。crucial importance.
  • 画帖(がじょう): 絵を書くための帖面。
  • 翰墨(かんぼく): 筆と墨。翰(ふで)。
  • 亀鑑(きかん): 行動の基準となるものごと。手本。
  • 郷関(きょうかん): ふるさと。郷関を出る。
  • 牢い(かたい)
  • 垂簾(すいれん): 垂簾の政=幼帝に代わり、皇太后太皇太后が政治を行なう。
  • 阻喪(そそう): 元気がくじけて勢いの失せること。意気阻喪。
  • 累りに(しきりに)
  • 詰屈(きっくつ): 文字・文章が堅苦しくて難解なこと。晦渋。
  • 魯鈍(ろどん): 愚かで鈍いこと。魯か(おろか)。
  • 警抜(けいばつ): すぐれて擢んでていること。
  • 篤実(とくじつ): 人情にあつく誠実なこと。
  • 干天の慈雨(かんてんのじう): 苦しいときの救いや待ち望んでていたことの実現。
  • 委曲(いきょく): くわしくこまかなこと。委しい(くわしい)。
  • 不行跡(ふぎょうせき): 身持ちの良くないこと。
  • 駁じる(まじる): 雑駁。
  • 生硬(せいこう): 表現などが未熟でごつごつしていること。
  • 矯飾(きょうしょく): いつわりかざること。矯る(いつわる)。
  • 間然(かんぜん): 非難すべき欠点のあるさま。
  • 故買(こばい): 盗んだ品物と知ってそれを買うこと。
  • 世故(せこ): 世故に長ける=世の中の事情をよく知り、世渡りや世間付き合いが上手い。
  • 竹箆(ちくへい、しっぺ)
  • (とりで)
  • 戚える(うれえる): 哀戚。
  • 鹿茸(ろくじょう): 鹿の袋角。
  • 蕪辞(ぶじ): 自分の言葉または文章の謙譲語。
  • 正閏(せいじゅん): 正統と閏統。
  • 豊稔(ほうじん)
  • 饗す(もてなす)
  • 緑埜(りょくや)
  • 嘗試(しょうし): こころみること。嘗みる(こころみる)。
  • 樗材(ちょざい): 役に立たない人。自分をへりくだっていう語。
  • 慧い(さとい): 慧眼。
  • 弄れる(たわむれる)
  • (さき)
  • 廟宇(びょうう): 祖先の霊を祀る建物。廟(みたまや)。
  • 草藁(そうこう): 草稿。
  • 妻わす(めあわす): 妻にやる。
  • (やから)
  • 便巧(べんこう): 巧みにへつらうこと。便う(へつらう)。
  • (とき): 大切な時期。
  • (はなぶさ)
  • 薦被り(こもかぶり): 薦で包んだ四斗入りの酒樽。
  • 措く(おく): 措置。
  • 脂下がる(やにさがる): 気取ってかまえる。
  • 擾化(じょうか): 擾らす(ならす)。
  • 董督(とうとく): 人々や軍隊をとりしまること。董す(ただす)。
  • 輯睦(しゅうぼく): おだやかでむつまじいさま。輯らぐ(やわらぐ)。
  • 按問(あんもん): 罪を調べたずねること。按べる(しらべる)。
  • 蟬聯(せんれん): 連なり続くこと。聯なる(つらなる)。
  • 粛穆(しゅくぼく): つつしみ深くおだやかなさま。粛む(つつしむ)。穆らぐ(やわらぐ)。
  • 狙候(そこう): 狙いうかがうこと。候う(うかがう)。
  • 弥漫(びまん): 気分や風潮などが一面にみなぎること。
  • 註す(ときあかす)
  • 膏火自煎(こうかじせん): 才があることで却って災いに遭うことのたとえ。
  • 碧血丹心(へきけつたんしん): この上ないまごころ。
  • 鱗次櫛比(りんじしっぴ): 鱗や櫛の歯のように続き並ぶこと。
  • 錦心繍口(きんしんしゅうこう): 詩や文章の才能にすぐれていること。
  • 迦陵頻伽(かりょうびんが): 声が美しいもののたとえ。
  • 稲麻竹葦(とうまちくい): たくさんあることのたとえ。
  • 雲龍井蛙(うんりょうせいあ): 地位・身分の差が大きいこと。
  • 嵐影湖光(らんえいここう): 山の青々とした気と湖面の輝き。
  • 梓匠輪輿(ししょうりんよ): 大工と車を作る職人。
  • 魚網鴻離(ぎょもうこうり): 求めるものとは違うものが得られるたとえ。離る(かかる)。
  • 閑雲野鶴(かんうんやかく): 隠士の心境のたとえ。
  • 魚目燕石(ぎょもくえんせき): 本物と紛らわしい偽物のこと。似て非なるもの。
  • 千篇一律(せんぺんいちりつ): 多くのものがどれも変わり映えがしなくて面白味に欠けること。
  • 鶏鳴狗盗(けいめいくとう): つまらないことしかできない人のたとえ。つまらないことでも何かの役に立つ。
  • 廓然大公(かくぜんたいこう): 私意や偏りがなくからりとして大いに公平であること。
  • 鳶飛魚躍(えんぴぎょやく): 自然の本性に従い自ずから楽しみを得ることのたとえ。
  • 鷹視狼歩(ようしろうほ): 猛々しく貪欲で残忍な人物のたとえ。
  • 桑田碧海(そうでんへきかい): 世の中の変化が激しいこと。
  • 体貌閑雅(たいぼうかんが): 姿かたちが落ち着いて雅やかなこと。
  • 膏血(こうけつ): 膏血を絞る=人民から重税をしぼりとる。

漢検準1級復習 Note1

ようやく重い腰を上げ、1級に向けた勉強を始めようと思い立った。 1級は準1級とは桁違いに難しいため、本腰を入れてやる必要がある。 というのも、公式HPを見ると分かるように、 準1級までは約3000字の出題範囲だったのが、1級になった途端2倍になる上、 1級で新たに範囲となる漢字は、日常ではまずお目にかからない奴らであるためだ。

ところが、合格率という観点で見てみると、準1級と1級に大きな開きはない。 例えば私が合格した平成28年度第3回の合格率は、準1級が15.9%であるのに対し、 1級は14.5%である。 これだけ見ると、そこまで1級と準1級の間に劃然たる難易度の差があるようには思えない。 だが、実際は1級の合格者の大半はリピーターであり、 彼らによって合格率が底上げされているに過ぎない。 したがって、実質的な1級の合格率はa few %だと言われている。

漢検準1級および1級取得者のブログを放浪していると、 1級は準1級の10倍難しいという人も多い。 その一方で、1級を受けるには準1級の下地をしっかりと固めるべきである、 と皆が口を揃えて言っている。 というわけで、私も先人の知恵に倣い、1級の本格的な勉強を始める前に、 準1級の復習から始めることにする。

前置きが長くなったが、これから約1週間をかけ、準1級受験に際し作成した自分ノート計6冊を復習していく。 本記事はその1冊目である。 体感的に大体8-9割くらいは覚えているようだが、しっかりと記憶を呼び覚ましたいと思う。 以下にリストアップするのは、読めない、書けない、意味がわからない、のどれかに該当した語彙たちである。

  • 儲君(ちょくん): 皇位を継承すべき皇子、皇女。
  • 弘誓(ぐぜい): 仏・菩薩の広大な誓願。
  • 杵臼(しょきゅう): 杵臼の交わり=身分をこだわらず人付き合いをすること。
  • 烏有(うゆう): 全く無いこと。烏有に帰す=皆無になる。
  • 祁寒(きかん): 厳しい寒さ。祁いに(おおいに)。
  • 蔚蔚(うつうつ): 草木の盛んに生い茂っているさま。
  • 扱く(しごく)
  • 図南鵬翼(となんのほうよく): 大事業や海外雄飛を企てること。
  • 一世木鐸(いっせいぼくたく): 世の人々を教え導く人のこと。
  • 河山帯礪(かざんたいれい): 永く変わらない堅い誓約のこと。
  • 百尺竿頭(ひゃくせきかんとう): 到達できる最高点。
  • 荊妻豚児(けいさいとんじ): 自分の妻と息子を謙遜して言う語。
  • 凄凄切切(せいせいせつせつ): きわめて物寂しいこと。
  • 門前雀羅(もんぜんじゃくら): 人の往来もない寂れたさま。
  • (かね): 鉦や太鼓で探す=大勢で大騒ぎして探す。
  • 辛夷(こぶし)
  • 逐電(ちくでん): 素早く逃げて行方をくらますこと。出奔。
  • 酸鼻(さんび): 甚だしくいたみ悲しむこと。むごたらしくいたましいさま。
  • 股肱(ここう): 手足となって働く、君主が最も頼りにする家臣。
  • 乱脈(らんみゃく): 乱れて筋道の立たないこと。
  • 枯淡(こたん): 書画などに俗気がなく、さっぱりしている中に深い趣があること。
  • 消長(しょうちょう): 衰えることとさかんになること。
  • 牢記(ろうき): かたく心に留めおくこと。
  • 泰斗(たいと): その道で世人から最も仰ぎ尊ばれている権威者。泰山北斗の略。

誤用と慣用

言葉は時代とともに移ろい変遷する。 その過程で、原義とは異なる意味で用いられるようになることも少なくない。 例えば以下の文の傍線部。

  • 彼のその行動は姑息であると言わざるを得ない。

「こそく」と読むのは周知の通りであり、多くの人が「ずるい、卑怯である」のような意味で用いていると思う。しかし、「姑く」で「しばらく」と読むように、姑息とは本来しばしの間息をつく、すなわち「間に合わせの策を講じる」ことを言う。 この意味で、姑息を前者の意味で使うことは誤用であると言えるが、一方でその意味が敷衍している現状を鑑みるに、もはや慣用と言っても良いのではないかと言う気がする。

原義を重んじることは非常に大切であるが、それに執着するあまり、言葉の変遷を認めないのは、あまりに固陋な考えであると思う。 言葉は「生き物」であることを理解した上で、時流とともにふさわしい言葉の使い方をしていくべきである。

というように断った上で、原義とは異なって、あるいは誤って用いられがちな語彙をいくつか紹介したい。

  • 彼女の応援を受け俄然やる気が湧いてきた。
    • (原義) 急に。突然。(cf. 俄かに: にわかに)
    • (誤用) より一層。
  • 侃侃諤諤の議論を交わす。
    • (原義) 憚ることなく自分の意見を言うこと。かんかんがくがく。
    • (誤用) 喧喧囂囂(けんけんごうごう)との混用から、喧喧諤諤(けんけんがくがく)として用いられる。喧喧囂囂は、やかましく議論がなされるさまのことを言うので、意味的にも正しくない。
  • 玉石混淆の様相を呈している。
    • (原義) 優れたものと劣ったものが入り混じっていること。ぎょくせきこんこう。
    • (誤用) 意味との繋がりから、玉石混合と誤用される。

まあこのような例は他にも無数にある。 原義を知っておくことは決してマイナスにはならないので、これを機会に自分の用いている言葉が、果たして「正しい」意味なのか、を振り返ってみるのもよいかもしれない。

その上で日常生活の中で、どの意味、どの言い回しでその言葉を用いるかは当人の自由である。 言葉は「生き物」なのだから。

宇宙に「終わり」はあるのか、購入

以前から気になってはいたのだが、先日ようやく購入した。 BLUE BACKSから出版されている、『宇宙に「終わり」はあるのか』である。 この本は、Twitter上で有名な宇宙物理たんbot (@astrophys_tan)が精力的に宣伝しており、 彼女がそれほどまでに推薦する本とはどのようなものかが気になっていたのである。

なお、宇宙物理たんbotについて知らない諸兄は是非、フォローしてみることをおすすめする。 彼女はかつて宇宙物理学の専門家(ポスドク?院生?)であったようで、 宇宙物理学全般に幅広い知識を有しており、非常に勉強になるし何より面白い。

まだ十数ページしか読んでいないが、この本は非常に面白い予感がする。 読了したら感想を述べることにしよう。