コード進行解析「fantastic dreamer」Bメロ〜サビ

ではBメロの解析から。

Bメロ

ここはなんと言っても3/4拍子に変わるのがエモすぎる。最高にワクワクするぜ! 初め4小節のコード進行は、IIm7 => V7 => III => VIm7となっている。 普通のツーファイブワンと見せかけて、ノンダイアトニックなIIIへと向かう。 IIIはドミナントモーションによりVIm7を強く欲するので、 その意味でこれはセカンダリードミナントと捉えても良いかもしれない。 いわゆる1625進行の逆循環において、IをIIIで置き換えたものと考えることもできる。

続く5小節目からは4/4拍子に戻り、#IVm7(b5) => IIm7 => IIIsus4 => IIIと進行する。 この理論的な解釈は難しいが、自分なりに解釈してみると以下のようになる。

  1. I => IIm => IIImという順次進行がもとにある
  2. Iを代理の#IVm7(b5)に変化させる
  3. IIImをIIIへと変化させ、浮遊感を醸し出す
  4. IIIに解決する前にIIIsus4を挟み解決を遅らせる

ということだろうか?誰か良い解釈があれば教えてほしい。

サビ

そしてお待ちかねのサビである。 最初の4小節は頭サビと全く同じである。 なお4小節目のIII/bVIはルートから見ればbVImaugと捉えることもできるが、 いずれにしても何故この形で用いられているのかはよくわからない。

4小節目のIIIは次にIVを強く欲し、Iで一旦解決する。 ここのIはI/IIIとオンコードになっており、このおかげで前のIVからルートが半音下行する。

続く#IVm7(b5)はこの曲の中では何度も出てきているものである。 ここでの役割はやはりトニックの代理か? 後ろのIIIはセオリー通りVIm7へと進行する。 この際IIIはIII/bVIとなっていることで、ルートが半音上行する。 ここのVIm7 => V/VII => Iの流れは、Aメロの最後と同じ進行である。 ルートが順次進行し、T => D => Tと解決している。

IV => III => IV => IVという比較的落ち着いた進行を経由したのち、 I/III => VIm7 => F#m7と古典的な1625進行か?、と思わせておいて、 例のbVI => bVII => Isus4 => Iと進む。 VではなくbVIへと進むことで意表をつく素晴らしい進行だ。 なお、IがI/IIIとなっているのは前のIVからルート音を半音下行させるためと考えられる。 この曲全体を通して、オンコードが多用されていることが分かる。

アウトロ

本解析は1コーラスのみなので、サビ後はアウトロへと向かう。

アウトロは(IV => I/III) => (IIm7 => I/III) => (IV => I/III) => (IIm7 => IV/V) => Iadd9となっている。 2拍ごとにコードチェンジすることで、終わりへと向かう感じが出ているように思う。 SD => Tの流れを3小節分繰り返し、4小節目で2小節目と同じ流れと思わせておいて、 禁則進行(IIm7 => IV)を挟み、トニックへ終止する。 ただ、ここでは禁則進行という捉え方よりも、 IV/V = V9sus4omit5より、V7の代理の性質があることに注意し、 ツーファイブワンで進行していると考えるほうが良いかもしれない。

まとめ

一通り解析してみたが、まだまだ全然作曲者の意図は汲み取れていないと思う。 いくつかよくわからない点もあるが、いちばん大事なのはサウンドそのものであり、 理論はあくまで後付けなのだ。

この素晴らしい楽曲に祝福を!

コード進行解析「fantastic dreamer」頭サビ〜Aメロ補足

引き続いてfantastic dreamerのコード進行を解析していく。 前回の続きのBメロに行く前に、いくつか前回の補足をしておく。

イントロ

1小節目で用いられている#IVm7(b5)であるが、II7の代理で用いられることが多いと述べた。 この理由としては構成音に共通部分が多いためである。 具体的にKey of Eで見てみると

  • #IVm7(b5) = A#m7(b5) = A# + C# + E + G#
  • II7 = F#7 = F# + A# + C# + E

となっており、4和音中3つの音が共通している。 見方を変えれば、#IVm7(b5)はII9のルート省略形であるとも言える。

一方、コードの役割(T, SD, D)的な観点から見てみると、 #IVm7(b5)はトニックの代理として用いられることが多いらしい。 ダイアトニックコードでトニックとみなされるのは、IM7, IIIm7, VIm7の3つである。 それらの構成音を見てみると

  • IM7 = EM7 = E + G# + B + D#
  • IIIm7 = G#m7 = G# + B + D# + F# = IM9 omit root
  • VIm7 = C#m7 = C# + E + G# + B = I6 (3rd inversion)

となっており、IIIm7やVIm7がIM7の代理和音となっていることが分かる。 この考え方を適用すると、#IVm7(b5)は前述の通り

  • #IVm7(b5) = A#m7(b5) = A# + C# + E + G# = I6(b5) (2nd inversion)

となる。これをトニックの代理と呼ぶのは些か苦しいような気がするのだが、 まあ響きがよければno problemらしい。

また、#IVm7(b5)はサブドミナントの代理としても用いられるらしい。 ダイアトニックコードでサブドミナントなのは、IIm7, IVM7, (VIm7)の2, あるいは3つである。 それらの構成音は

  • IVM7 = AM7 = A + C# + E + G#
  • IIm7 = F#m7 = F# + A + C# + E = IV6 (3rd inversion)
  • VIm7 = C#m7 = C# + E + G# + B = IVM9 omit root

より、確かにIIm7やVIm7がIVM7の代理和音として使えそうである。 一方、#IVm7(b5)は

  • #IVm7(b5) = A#m7(b5) = A# + C# + E + G# = IVM7(b9) omit root (3rd inversion)

と解釈できる(かなり無理矢理だが)。 というわけで、確かにサブドミナントとして使える気がしてくる。 共通な構成音の音数的には、トニックよりサブドミナントのほうが適してそうに見えるが、 調べてみる限り一般にはトニックの代理和音、ということになっているようだ。

#IVm7(b5)がII7の代わりに用いられることが多いという事実は、 II7がIIm7の代理(として使えるのかは知らないが)であるとすれば、 すなわちIVM7であるサブドミナントの代わりになっている、と見なせるかもしれない。

これらを踏まえた上で、イントロ頭4小節の進行を改めて見てみる。 サイトごとにばらつきはあるが、この進行には元ネタがあるらしく、 #IVm7(b5) => IVm (IVm6) => IIIm7 => bIIIdim (=> IIm7)の亜種と考えられる。 この進行はかの王道進行の発展形、とする記述を見つけたが、 ちょっと発展しすぎている気がする。

3つのサイトで記されている進行とそれぞれ照らし合わせてみよう。 1小節目は2つ目のサイト以外は#IVm7(b5)となっている。 2つ目のサイトでは#IVdimとなっているが、3和音であれば#IVm7(b5)の下3つの和音と構成音が一緒であり、 代理的に使えそうな気がする。

2小節目は、1つ目のサイトがIVdim7となっており、IVmとは異なっている。 IVdim7はIVmの代理とするには構成音が異なりすぎている気はする。 2つ目のサイトはIVとなっており、これは明らかに間違いな気がする。 少なくともメジャーの響きではないのではないだろうか。 3つ目のサイトはIVm6となっており、これは元ネタと合致している。

3小節目は2つ目のサイト以外で元ネタと同じIIIm7になっている。 2つ目のサイトではI/IIIとなっているが、見方を変えればIIImaugであり、 IIIm7と響きは似ていそうである(ほんとか?)。

4小節目は全てのサイトで異なっている。 1つ目のサイトではbIII6, 2つ目のサイトではbIIIaug, 3つ目のサイトではbIIIdimとなっている。 3つ目のサイトは元ネタと合致している。 これ以外はメジャー系のコードになっていて、元ネタとは全く異なるように見える。

続く5小節目は、2つ目のサイト以外IIm7へと進行している。 2つ目のサイト(IIm/VI)はルート音がそもそも異なるが、 構成音的にはIImと全く同じである。

以上に鑑みると、この5小節分の進行は3つ目のサイトが正しいような気がする。 もちろん作曲者の意図が入った結果、1つ目や2つ目のサイトのようなコード進行が正しい可能性もあることは述べておく。 耳コピできれば自分で確かめられるのだが、そのスキルはまだない。。。

Aメロ

前回の記事では、9小節目からのIV => V => VIm7 => I/Vを王道進行の亜種と述べたが、 これを王道進行と捉えるのは間違っているらしい。 元々の王道進行は、IVM7 => V7 => IIIm7 => VImとなっているが、 この中で最も強調されるのはIIIm7である一方、 IV => V => VIm7 => I/Vでは、初めのIVが最も強いという点で決定的に異なるらしい。 とはいってもちゃんと理解できているわけではない。 一応IV => V => VIm進行は定番らしいのでストックしておくことにする。

また、13, 14小節目のIIm7(b5) => IV/Vであるが、これはサブドミナントマイナーからサブドミナントへと進んでおり、 普通やってはいけない類の進行である。 例えば、よくあるサブドミナントマイナーの例ではC => F => Fm => Cなどがあり、 これをC => Fm => F => Cとしてしまうと、調和しない響きとなってしまう。 だが、この曲では他の場所でもいわゆる逆進行(V => IV)が見られるので、 意図して使う分には良いのかもしれない。

ちなみにいわゆる禁則進行というのは、代理和音から本来の和音に解決するような進行のことを呼ぶ。 たとえばIIm => IVやIIIm => Iなどがそれにあたる。 しかしこれも禁則とはいえ使われることもあるので、臨機応変に考えていきたい。

補足が非常に長くなってしまったので、次の記事でBメロからの解析を行なうことにする。

コード進行解析「fantastic dreamer」頭サビ〜Aメロ

今日はMachicofantastic dreamerのコード進行を解析する。 この素晴らしい世界に祝福を!の1期アニメOPであるこの曲だが、 もうむちゃんこいい曲なのでぜひ聞いてほしい(ここから)。 Bメロで3/4拍子に一瞬変わる辺りとかもう最高。 あと分析してみてわかったが、この曲コード進行が秀逸だ。

とりあえずまずはキーからだが、これはEメジャーの楽曲なので、 ダイアトニックコードは以下の通りである。

IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
EM7 F#m7 G#m7 AM7 B7 C#m7 D#m7(b5)
T SD T SD D T D

である。また、同主調であるEmのダイアトニックコードは

Im7 IIm7(b5) bIIIM7 IVm7 Vm7 bVIM7 bVII7
Em7 F#m7(b5) GM7 Am7 Bm7 CM7 D7
T SD T SD D SD SD

である。今回は1番のみ解析を行なう。 コード進行はいくつかのサイトを参考にしたが、 互いにところどころ異なっており、 それらの比較もあわせて行なう。 コード進行は以下の通り。 なお、ノンダイアトニックコードは太字で示した。

頭サビ
E B/D# A G# G#/C
(E) (B) (A) (G#)
(E) (B/D#) (A) (G# Cdim)
A C D Esus4 E
(A) (C D) (Esus4 E) (E)
(A) (C D) (Esus4) (E)
イントロ
A#m7(b5) Adim7 G#m7 G6
(A#dim) (A) (E/G#) (Gaug)
(A#m7(b5)) (Am6) (G#m7) (Gdim)
F#m7 B7 Eadd9 % % %
(F#m/C#) (B) (E) (%) (%) (%)
(F#m7) (Bsus4 B) (E) (%) (%) (%)
Aメロ
E B/D# C#m7 E/B
(E) (B/D#) (C#m) (E/B)
(E) (B/D#) (C#m) (Bsus4)
A E/G# F#m7 B7
(Aadd9) (E/G#) (F#m/C#) (B)
(A) (G#m) (F#m) (Bsus4 B)
A B G#/C C#m7 E/B
(AM7) (B Cdim) (C#m) (C#m/B)
(AM7) (B Cdim) (C#m) (E/B)
F#m7(b5) A/B C#m7 B/D# E
(F#m) (B) (C#m) (E)
(F#m) (A/B B) (C#m) (B/D# E)
Bメロ
(3/4) F#m7 B7 G# C#m7
(3/4) (F#m) (B B/C# B/D#) (G#/D#) (C#m)
(3/4) (F#m) (B) (G#7) (C#m)
(4/4) A#m7(b5) F#m7 G#sus4 G#
(4/4) (A#dim) (F#m) (G#) (N.C.)
(4/4) (A#m7(b5)) (F#m) (G#sus4) (G#)
サビ
E B/D# A G# G#/C
(E) (B/D#) (A) (G# G#/C)
(E) (B/D#) (A) (G#)
A E/G# A#m7(b5) G#/C
(A) (E/G#) (A) (G#)
(A) (G#) (F#/A#) (Cdim)
C#m7 B/D# E A G#
(C#m) (E) (A) (G#)
(C#m) (B/D# E) (A) (G#)
A % E/G# C#m7
(A) (%) (E) (%)
(AM7) (%) (G#m7) (C#m)
F#m7 C D Esus4 E
(F#m) (C D) (Esus4 E) E
(F#m7) (C D) (E) (%)
アウトロ
A E/G# F#m7 E/G# A E/G# F#m7 A/B
Eadd9

ぱっと見ただけでもオンコードやノンダイアトニックコードがふんだんに散りばめられている。 順番に見ていこう。

頭サビ

I => V/VIIは強進行になっているが、第1転回形にすることでルートが半音下行でつながっている。 この次のV => IVの進行は一般には禁止されているが、Vを転回形にすることでルートが弱進行している。

その後のIIIはノンダイアトニックコードであるが、IIImの代わりによく用いられる。 IIIが来ると次にVImやIVに進行しやすいが、ここでもA (IV)に進行していることがわかる。 このIIIをIII7と捉えれば、セカンダリードミナントの考えからVIm (IVの代理)に進行しやすいことは理解できる。

ところで、IIIとIVの間にはIII/bVI、あるいはbVIdimが挟まっている。 後者はV7の代理コードであるが、そう捉えた場合VI7 => IVは逆進行になってしまっている。 先のV/VII => IV同様、この曲はV => IVへの進行を多く用いているようだ。

一方、前者のIII/bVIは解釈が難しい。 III/bVIにはトライトーンが含まれておらず、ドミナントの役割はないように見える。 ルートの進行だけ見ても、III => bVI => IVと強進行でも半音進行でもない。 というわけで、個人的にはIII/bVIではなくbVIdimと解釈しておく。

最後に、bVI => bVII => Isus4 => Iという進行であるが、もう好きすぎる。 bVIとbVIIは同主調からのモーダルインターチェンジであり、サブドミナントマイナーと解釈される。 bVI => bVIIと来たら一般にはIに解決するが、ここではsus4を間に挟み、 少し遠回りをしている。これもまたいい味を出している。 作曲することがあればぜひとも使いたい進行である。

イントロ

頭サビだけでも盛り沢山であったが、このイントロも解析しごたえがある。 1拍目の#IVm7(b5)はいきなりノンダイアトニックコードであり、借用和音でもない。 これはII7の代理として用いられることが多く、IVの直前に置かれやすいコードである。 別サイトでは#IVdimとしているところもあったが、構成音を考えればわかるように、 これも代理として用いることができるだろう。

余談ではあるが、dimと表記した時一般には4和音を想定すると思うが、 場合によっては3和音の場合もある。 今の場合どちらでも良いとは思うが、基本的に4和音で捉えることにする。 つまりdim = dim7ということである。

さて次のコードはIVdim7となっているが、よく見ると#IVm7(b5)のR, m3, b5が全て半音下行している。 構成音の多くが半音下行するので、非常にスムーズに進行している。 さらにIIIm7 => bIII6 => IIm7の流れに至るまで、全てルートが半音下行している。 IIm7からはV7 => Iadd9とツーファイブワンの典型的な進行になっている。

Aメロ

Aメロでは8小節目のV7の直前まで、オンコードを用いつつルートが半音あるいは全音で下行し続けている。 またよく見るとこの8小節は、カノン進行の亜種になっている。 カノン進行はI => V => VIm => IIIm=> IV => I => IV => Vであるが、 4つめのIIImが本来のトニックのIに、6つ目のIVが代理のIImになっている。

9小節目からは、IV => V => VImの進行の途中に、III/bVIあるいはbVIdimが挟まっている。 ここではこれは後者で捉えたほうがわかりやすく、パッシングディミニッシュと考えられる。 9-12小節は王道進行(IV => V => IIIm => VIm)の亜種であると考えられ、 IIImを代理のVImVImを本来のトニックのIにしたものになっている。 IがI/Vというオンコードになっている理由はよくわからないが、 一応次のIIm7(b5)に向けて、ルートが弱進行するようにはなっている。

13小節目のIIm7(b5)は同主調からの借用和音であり、サブドミナントマイナーである。 すぐ後に本来のサブドミナントに進行し、その後IV => VIm => V => Iと進んでいる。 ここでもオンコードを駆使し、ルートが半音あるいは全音で上行するように工夫されている。

長くなったので続きのBメロからは次回に回そう。 Bメロの3/4拍子に変わるところは、聞いていてワクワクが止まらない。 今日中に解析するかもしれない。

How to pronounce English like natives? #0

英語は通じさえすれば良いので、発音なんて2の次で良い、というのはその通りだと思う。 発音を気にしすぎて会話がおぼつかないのであれば、それは本末転倒だろう。 だがしかし、世の中には私のように何事も形から入ることが好きな人間がいる(と思う)。 スライドを作るときは内容よりまずデザインから、楽器を練習するときはまず音楽理論から、 そして英語を話すためにはまず発音の矯正から、といった具合である。 もはやこれは自身のモットー、座右の銘、あるいは家訓にしてよいかもしれない。

「何事も形から入るべし」

形から入ることのデメリットは、即戦的な活用を視野にいれるのであれば得策ではないのは周知のとおりだ。 だが私は、形から入ることでモチベーションが上がり、それにともなって自ずと中身が追従すると思っている。 やはり学習においていちばん大事なのはモチベーションであり、私の場合それは形から入ることで惹起されるということだ。

前置きが長くなってしまったが、上記の通り英語のスピーキングを練習する上で、発音を綺麗にしたいという思いがある。 国際学会などで英語を流暢に話す日本人をよく目にし、彼・彼女らを尊敬・羨望の眼差しでいつも見ている。 一方でいわゆるカタカナ英語な人も多く、時には聞くに堪えないレベルのJapanese Englishもよく耳にする。 かっこいいは正義!なのでやはり発音はきれいにしたい。 加えて、聞き手のことを考えればやはり聞き取りやすい英語を喋ることは間違いなくプラスである。

私がこれほどまでに発音にこだわるようになったのは、ある先輩の何気ない一言であった。 とある国際学会で、「◯◯くん、初の国際発表お疲れ様。良かったよ。ところで◯◯くん、rとlの発音区別できてないよね?」 と言われたのである。 これは正直かなりショックであった。というのもちょっとは意識して区別しているつもりだったからである。 それからというもの私は発音矯正に余念がなくなった。

その甲斐あってか、2回目の国際発表では指導教官に、「◯◯くん、もしかして発音練習した?前より格段に良くなってるよ。」 と言われるに至った。これはもう相当に嬉しかった。 また、研究室の先輩にもその発音を褒められるようになった。 そして3回目の国際発表では自分の発音にかなり自信を持って発表ができるようになった。

このように発音からmotivateされてスピーキング学習が捗るようになったわけだ。 まさに「何事も形から入った」恩恵である。

ところが、最近また自分の発音に自信がなくなってきた。 子音はともかく母音の発音が怪しい気がする、という思いからネイティブによる発音チェックを受けてみた。 このサイトによると、日本人の発音レベルは8あたりにあるらしい。 結構上手く喋れてると思うし、level 3、あわよくば2ぐらいいかないかな?、などと今から考えると調子に乗った妄想をしていたら、 判定結果が届いた。

You did pretty well on your level check.
In order to improve your level, currently 5.5,
muscle development is probably necessary.

おおおおいマジかーーい!全然ダメやんけ!!!と正直思った。 この先生によると、level 5までは普通だと何年かかっても到達できない、 つまりちゃんとしたトレーニングをしないと達成できないので、よく頑張りました。 とのことだったが、これはまたまたショックであった。 ちゃんとした発音矯正トレーニングを受けたくもあったが、そんなお金もないので ここ最近はyoutubeで頑張って独学で学習を続けている。

やはり英語の発音で一番難しいのは、その母音の多様性である。 子音はまあ適当にやっていればできるが(ほんとか?)、母音は舌の位置、口の開き、 唇の丸めなどの要素を意識的に考える必要がある。 さらに厄介なことに、実際の会話の中では辞書的な発音が必ずしも用いられない。 例えばwaterという発音は、あえてカタカナで書けば「ウォダ」や「ウォラ」が近い。 「ウオーター」ではともすると通じないこともあろう。 これはwaterに含まれるtはflap Tと呼ばれており、dに近い発音になるためだ。 また、英語には日本語にないlinkingもあり、日本人泣かせの言語には違いない。

というわけでこのシリーズでは、自身の更なる発音力向上の為、備忘録として、また 発音を矯正したい人向けに、僭越ながらノウハウを書いていきたいと思う。 英語がうまくなりたーーーい!

視聴済みアニメ

日本のアニメは日本が誇るべきサブカルチャーだ。 今まで数多くのアニメ、特に青春アニメを好んで見てきたが、 備忘録としてまとめてみようと思う。多分相当な数になるだろう…

視聴割合(A:全部見た, B:ちょっと〜大体見た, C:1話くらいでやめた, ?:見た気がするが忘れた)

年代(本数) タイトル 視聴割合 一言コメント
2000 (1) デジモンアドベンチャー02 A
2001 (1) デジモンテイマーズ A
2002 (0)
2003 (1) 金色のガッシュベル!! B
2004 (1) BLEACH B
2005 (4) AIR A
ツバサ・クロニクル年代記〜(第1期) A
灼眼のシャナ A
BLACK CAT A
2006 (8) Fate/stay night A
涼宮ハルヒの憂鬱 A
ひぐらしのなく頃に A
xxxHOLiC A
ツバサ・クロニクル年代記〜(第2期) A
ゼロの使い魔 A
夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜 A
Kanon(第2作) A
2007 (7) らき☆すた C
School Days A
ひぐらしのなく頃に解 A
ゼロの使い魔 〜双月の騎士〜 A
CLANNAD A
灼眼のシャナII(Second) A
みなみけ C
2008 (9) true tears A
To LOVEる -とらぶる- B
xxxHOLiC◆継 A
ゼロの使い魔 〜三美姫の輪舞〜 A
とらドラ! A
あかね色に染まる坂 A
CLANNAD 〜AFTER STORY〜 A
とある魔術の禁書目録 A
CHAOS;HEAD A
2009 (6) けいおん! A
うみねこのなく頃に B
化物語 A
宙のまにまに A
生徒会の一存 A
とある科学の超電磁砲 A
2010 (10) バカとテストと召喚獣 A
Angel Beats! A
WORKING!! A
けいおん!! A
迷い猫オーバーラン! A
アマガミSS B
俺の妹がこんなに可愛いわけがない A
ヨスガノソラ A
とある魔術の禁書目録II A
FORTUNE ARTERIAL 赤い約束 A
2011 (25) IS〈インフィニット・ストラトス〉 A
魔法少女まどか☆マギカ A
TIGER & BUNNY A
花咲くいろは A
STEINS;GATE A
SKET DANCE B
星空へ架かる橋 A
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 A
緋弾のアリア A
神様のメモ帳 A
ゆるゆり C
THE IDOLM@STER A
うさぎドロップ A
バカとテストと召喚獣にっ! ?
まよチキ! A
Fate/Zero(第1期) A
WORKING'!! A
たまゆら 〜hitotose〜 C
ちはやふる A
ましろ色シンフォニー -The color of lovers- A
Persona4 the ANIMATION A
僕は友達が少ない A
灼眼のシャナIII -Final- ?
未来日記 A
ギルティクラウン A
2012 (23) アマガミSS+ plus A
ゼロの使い魔F A
偽物語 A
あの夏で待ってる A
Another A
男子高校生の日常 A
Fate/Zero(第2期) A
這いよれ! ニャル子さん A
坂道のアポロン A
氷菓 A
TARI TARI A
恋と選挙とチョコレート A
ソードアート・オンライン A
ココロコネクト A
新世界より A
となりの怪物くん A
中二病でも恋がしたい! A
BTOOOM! C
リトルバスターズ! A
さくら荘のペットな彼女 A
PSYCHO-PASS サイコパス A
ROBOTICS;NOTES A
猫物語(黒) A
2013 (28) 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる B
ラブライブ!(第1期) A
たまこまーけっと A
生徒会の一存 Lv.2 ?
僕は友達が少ないNEXT A
琴浦さん A
ちはやふる2 A
RDG レッドデータガール A
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 A
はたらく魔王さま! A
デート・ア・ライブ A
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 A
進撃の巨人 A
這いよれ! ニャル子さんW A
とある科学の超電磁砲S A
変態王子と笑わない猫。 B
恋愛ラボ C
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン A
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! A
境界の彼方 A
凪のあすから A
IS〈インフィニット・ストラトス〉2 A
キルラキル A
ストライク・ザ・ブラッド A
リトルバスターズ! 〜Refrain〜 A
のんのんびより A
東京レイヴンズ A
俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している C
2014 (25) 中二病でも恋がしたい!戀 A
未確認で進行形 B
ニセコイ A
いなり、こんこん、恋いろは。 A
魔法科高校の劣等生 A
ラブライブ!(第2期) A
一週間フレンズ。 A
ノーゲーム・ノーライフ A
ご注文はうさぎですか? C
デート・ア・ライブII A
ソードアート・オンラインII A
月刊少女野崎くん A
ハナヤマタ A
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 花物語 A
旦那が何を言っているかわからない件 A
Fate/stay night [Unlimited Blade Works](第1期) A
グリザイアの果実 A
甘城ブリリアントパーク A
トリニティセブン A
大図書館の羊飼い B
寄生獣 セイの格率 A
SHIROBAKO A
PSYCHO-PASS サイコパス 2 A
四月は君の嘘 A
憑物語 A
2015 (33) 新妹魔王の契約者 A
冴えない彼女の育てかた A
幸腹グラフィティ C
アイドルマスター シンデレラガールズ(第1期) A
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 A
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか A
ハイスクールD×D BorN A
Fate/stay night [Unlimited Blade Works](第2期) A
プラスティック・メモリーズ A
血界戦線 A
響け! ユーフォニアム A
俺物語!! A
放課後のプレアデス A
ニセコイ: A
山田くんと7人の魔女 A
グリザイアの楽園 A
城下町のダンデライオン C
下ネタという概念が存在しない退屈な世界 A
Charlotte A
WORKING!!! A
のんのんびより りぴーと A
モンスター娘のいる日常 A
干物妹!うまるちゃん A
がっこうぐらし! A
監獄学園 A
アイドルマスター シンデレラガールズ(第2期) A
ハッカドール THE あにめ〜しょん B
学戦都市アスタリスク(第1期) A
落第騎士の英雄譚 A
終物語(第1期) A
ワンパンマン A
新妹魔王の契約者 BURST A
ご注文はうさぎですか?? C
2016 (24) 無彩限のファントム・ワールド A
ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 A
僕だけがいない街 A
だがしかし A
大家さんは思春期! A
最弱無敗の神装機竜 C
蒼の彼方のフォーリズム A
この素晴らしい世界に祝福を! A
迷家 -マヨイガ- C
学戦都市アスタリスク(第2期) A
Re:ゼロから始める異世界生活 A
ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? A
ふらいんぐうぃっち A
ラブライブ!サンシャイン!!(第1期) B
Rewrite(第1期) A
斉木楠雄のΨ難(第1期) A
NEW GAME! A
クオリディア・コード A
WWW.WORKING!! A
響け! ユーフォニアム2 A
ガーリッシュナンバー A
3月のライオン(第1期) B
Occultic;Nine -オカルティック・ナイン- A
舟を編む A
2017 (20) 政宗くんのリベンジ A
セイレン A
ガヴリールドロップアウト A
CHAOS;CHILD A
小林さんちのメイドラゴン A
この素晴らしい世界に祝福を!2 A
クズの本懐 A
Rewrite(第2期) ?
進撃の巨人 Season 2 A
ロクでなし魔術講師と禁忌教典 A
サクラダリセット C
サクラクエスト B
ひなこのーと B
エロマンガ先生 A
冴えない彼女の育てかた♭ A
天使の3P! A
NEW GAME!! A
ゲーマーズ! A
終物語(第2期) A
干物妹!うまるちゃんR A
2018 (2) からかい上手の高木さん A
斉木楠雄のΨ難(第2期) A

コード進行解析「SAKURA」

以前からコード理論については勉強を進めていたが、最近特に熱が入っている。 サブドミナントマイナーやパッシングディミニッシュの響きが良いなあと感じるようになってきた。 この記事ではいきものがかりのSAKURAのコード進行を解析してみる。

まずこの曲のキーはFmなので、ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードは

Im7 IIm7(b5) bIIIM7 IVm7 Vm7 bVIM7 bVII7
Fm7 Gm7(b5) AbM7 Bbm7 Cm7 DbM7 Eb7
T SD T SD D SD SD

である。また、同主調であるFのダイアトニックコードも挙げておくと

IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
FM7 Gm7 Am7 BbM7 C7 Dm7 Em7(b5)
T SD T SD D T D

となる。SAKURAのコード進行は以下のようになっている。

サビ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Fm DbM7 Eb
イントロ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm C Bb C7
DbM7 Eb Cm Fm
Bbm7 Cm DbM7 C7
Aメロ
Fm DbM7 Eb C7
Fm DbM7 Bbm7 C7
Fm DbM7 Eb C7
Fm DbM7 Bbm7 C7
Bメロ
DbM7 Eb
Cm7 C7 Fm Fm/Bb Eb
DbM7 Eb C Bb C7
Fm DbM7 Bbm7 Eb C7
サビ
間奏1
DbM7 Eb Cm Fm DbM7 Eb C7
Aメロ
Bメロ
サビ
間奏2
Fm C Ab7 DbM7
Bbm7 AbM7 Bb C Bb C7
DbM7 Cm7 Bbm7 DbM7 Cm7 Bbm7 C7
サビ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Fm
サビ
アウトロ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm C Bb C7
DbM7 Eb Cm Fm
Bbm7 Cm DbM7 C7 DbM7

では順番に解析していこう。

サビ

SAKURAはサビから始まる曲である。実はいきものがかりの曲はサビから始まることが結構多い。 コード進行をディグリーネームで書くと、(bVIM7 => bVII => Vm => Im) * 3 => (bVIM7 => bVII => Im => bVIM7 => bVII) となっており、ダイアトニックコードのSD => D => Tのカデンツが用いられている。ここは割と基本的。

イントロ

ここもサビと基本的には一緒だが、DbM7 => Eb => Cm => C => Bb => C7という進行の後半では、 ノンダイアトニックコードが用いられている。 C, Bb, C7は全て同主調にあるので、モーダルインターチェンジであると解釈ができるだろう。 あるいはC7についてだけ見れば、ハーモニックマイナースケールが用いられているとも捉えられる。 その場合C7はダイアトニックコードのドミナントとなる。 CからBbはDからSDの進行であり、クラシックでは禁則進行だがブルースなどではよく用いられる。 Bb => C7 => DbM7という流れではルートが半音ずつ上がり、スムーズに接続されている。

Aメロ

T => SD => SD => Dが基本となっているが、SDには代理和音を時折用いて変化をつけている。 Bbm7 => C7という動きは、ルートが半音上行になっている。

Bメロ

C7 => Fmはセカンダリードミナントによるドミナントモーションが起きている。 またここの一連の流れは、ルートがC => F => Bb => Ebと4度上行になっており、強進行が生まれている。 3つ目をFmではなく、Fm/Bbのオンコードにしているのはそのためであろう。

間奏2

Ab7 => DbM7がセカンダリードミナントによるドミナントモーション。

まだ深いアナライズはできないがとりあえずこんな感じで。 やってくうちに勝手も分かってくるだろう。

理系的ベース練習法その3

前の記事までで、指板の音を全て覚えられたので、コード進行に沿ってそのルートを適当に掻き鳴らすことはできるようになった。 これができるだけでも、初見演奏っぽいことができるので、かなりベースが楽しくなってくると思う。 でも更に上を目指すため、コードのルート以外を交えたベースラインが弾けると良い。 まず手始めにコードトーンを演奏に組み込めると良いと思う。

例えばKey=Cの1625進行、つまりCM7->Am7->Dm7->G7があったとする。 最初のCM7を構成する音はC、E、G、Bの4音である、というのを知っている人は、 指板の音を覚えてさえいれば、これらコードトーンを演奏に組み込めるだろう。 ただ、実際問題としてあるコードを構成する音をすべて覚えるというのは非効率的だ。 それより、コードを構成する音がルートに対して相対的にどのような音か、というのを把握する方が良い。

メジャーセブンス系であれば、ルートに加え、ルートに対して長3度、完全5度、長7度の音がコードトーンに含まれる。 マイナーセブンス系であれば、ルートに加え、ルートに対して短3度、完全5度、短7度の音がコードトーンに含まれる。 そこで最初のステップとして、指板の音を覚えるのに使ったブロックごとに、長/短3度、完全5度、長/短7度の音の位置を覚える、という練習をする。

例えばKey=Cとして、2-5Fのブロックを考える。 この場合、Cをルートとした度数の位置関係は以下のようになる。

2F 3F 4F 5F
1弦 m7 M7 R
2弦 M3 P5
3弦 M7 R
4弦 P5

このような度数の地図を各ブロックごとに覚えることができれば、

  • コードのルートを見つける (指板の絶対的な音は覚えているので可能)
  • コードトーンを見つける (その音に対するm3/M3, P5, m7/M7の位置を覚えているので可能)

ということができるようになる。 実際にベースラインにどのようにコードトーンを組み込むかは、また別問題であるが、 とりあえずここまでで単調なルート弾きから抜け出すことができる。

今日は一旦ここまで。