コード進行解析「SAKURA」

以前からコード理論については勉強を進めていたが、最近特に熱が入っている。 サブドミナントマイナーやパッシングディミニッシュの響きが良いなあと感じるようになってきた。 この記事ではいきものがかりのSAKURAのコード進行を解析してみる。

まずこの曲のキーはFmなので、ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードは

Im7 IIm7(b5) bIIIM7 IVm7 Vm7 bVIM7 bVII7
Fm7 Gm7(b5) AbM7 Bbm7 Cm7 DbM7 Eb7
T SD T SD D SD SD

である。また、同主調であるFのダイアトニックコードも挙げておくと

IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
FM7 Gm7 Am7 BbM7 C7 Dm7 Em7(b5)
T SD T SD D T D

となる。SAKURAのコード進行は以下のようになっている。

サビ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Fm DbM7 Eb
イントロ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm C Bb C7
DbM7 Eb Cm Fm
Bbm7 Cm DbM7 C7
Aメロ
Fm DbM7 Eb C7
Fm DbM7 Bbm7 C7
Fm DbM7 Eb C7
Fm DbM7 Bbm7 C7
Bメロ
DbM7 Eb
Cm7 C7 Fm Fm/Bb Eb
DbM7 Eb C Bb C7
Fm DbM7 Bbm7 Eb C7
サビ
間奏1
DbM7 Eb Cm Fm DbM7 Eb C7
Aメロ
Bメロ
サビ
間奏2
Fm C Ab7 DbM7
Bbm7 AbM7 Bb C Bb C7
DbM7 Cm7 Bbm7 DbM7 Cm7 Bbm7 C7
サビ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Fm
サビ
アウトロ
DbM7 Eb Cm Fm
DbM7 Eb Cm C Bb C7
DbM7 Eb Cm Fm
Bbm7 Cm DbM7 C7 DbM7

では順番に解析していこう。

サビ

SAKURAはサビから始まる曲である。実はいきものがかりの曲はサビから始まることが結構多い。 コード進行をディグリーネームで書くと、(bVIM7 => bVII => Vm => Im) * 3 => (bVIM7 => bVII => Im => bVIM7 => bVII) となっており、ダイアトニックコードのSD => D => Tのカデンツが用いられている。ここは割と基本的。

イントロ

ここもサビと基本的には一緒だが、DbM7 => Eb => Cm => C => Bb => C7という進行の後半では、 ノンダイアトニックコードが用いられている。 C, Bb, C7は全て同主調にあるので、モーダルインターチェンジであると解釈ができるだろう。 あるいはC7についてだけ見れば、ハーモニックマイナースケールが用いられているとも捉えられる。 その場合C7はダイアトニックコードのドミナントとなる。 CからBbはDからSDの進行であり、クラシックでは禁則進行だがブルースなどではよく用いられる。 Bb => C7 => DbM7という流れではルートが半音ずつ上がり、スムーズに接続されている。

Aメロ

T => SD => SD => Dが基本となっているが、SDには代理和音を時折用いて変化をつけている。 Bbm7 => C7という動きは、ルートが半音上行になっている。

Bメロ

C7 => Fmはセカンダリードミナントによるドミナントモーションが起きている。 またここの一連の流れは、ルートがC => F => Bb => Ebと4度上行になっており、強進行が生まれている。 3つ目をFmではなく、Fm/Bbのオンコードにしているのはそのためであろう。

間奏2

Ab7 => DbM7がセカンダリードミナントによるドミナントモーション。

まだ深いアナライズはできないがとりあえずこんな感じで。 やってくうちに勝手も分かってくるだろう。